2024年度秋学期開講科目概要一覧【3年次】

科目群
授 業 科 目 名
単位
区分
担 当 教 員



美と価値 (2) 選必 木村 直弘
異文化の理解 (2) 選必 下村 育世
遺跡と文化財 (2) 選必 岡田 康博
生命の科学 (2) 選必 長岡 朋人
キャリア
教育科目
事業論Ⅲ (1) 選必 今泉 清保






経営倫理学 (2) 選必 藤沼 司
監査論Ⅱ (2) 選必 紫関 正博
会社法Ⅱ (2) 選択 白石 智則
経営情報論 (2) 選択 ※春学期開講済
生産管理論 (4) 選択 風間 信隆
経営特殊講義Ⅱ (2) 選択 山下 修平
労働法 (2) 選択 三田村 浩
非営利組織会計 (2) 選択 池田 享誉
職業指導 (4) 選択 三上 雅也
地域企業論Ⅱ【他学科展開科目】 (2) 選択 生田 泰亮
地域社会論Ⅱ【他学科展開科目】 (2) 選択 非開講



開発経済学 (2) 選択 大場 裕之
金融機関論 (2) 選択 國方 明
国際金融論 (2) 選択 中條 誠一
公共政策論 (2) 選択 木立 力
経済特殊講義Ⅳ (2) 選択 中井 大介
会社法Ⅱ 【他学科展開科目】 (2) 選択 白石 智則
労働法 【他学科展開科目】 (2) 選択 三田村 浩






自治体政策法務論 (2) 選択 昆 忠彦
経営革新論Ⅱ (2) 選択 生田 泰亮
地域と産業政策 (2) 選択 安田 公治
環境ビジネス論 (2) 選択 平井 太郎
地域みらい特殊講義Ⅲ (2) 選択 竹内 紀人
フィールドリサーチⅢ (2) 選択 足達 健夫
生田 泰亮
佐々木 てる
長岡 朋人
三浦 英樹
安田 公治
会社法Ⅱ 【他学科展開科目】 (2) 選択 白石 智則


2020年度及び2021年度入学生へ

(学籍番号の上位4桁が「1200~」「1210~」で始まる学生)

(1)「経営革新論Ⅱ」は、2020年度・2021年度入学生カリキュラム「事業創造論」の読替科目です。


(2)「税務会計」は、2020年度・2021年度入学生カリキュラム「税務会計Ⅱ」の読替科目です。


(3)「自治体政策法務論」は、2020年度・2021年度入学生カリキュラム「自治体法務論」の読替科目です。


(4)「監査論(4単位)」の履修について
 ① 春学期開講の「監査論Ⅰ(2単位)」を履修登録すること。
 ② 秋学期開講の「監査論Ⅱ(2単位)」を履修登録すること。
 ③ 春学期と秋学期を総合して成績評価を行う。
 ④ 成績評価は同一年度内で完結とし、翌年度以降へは持ち越さない。
   ※今年度の春学期科目を履修せずに、今年度の秋学期科目を履修しても、評価の対象にはなりません。
   ※今年度の春学期科目を履修した場合でも、今年度の秋学期科目を履修しなかった場合は、
    評価の対象にはなりません。




2019年度以前入学生へ

(学籍番号の上位4桁が「1170~」「1180~」「1190~」で始まる学生)
(1)「金融経済学(4単位)」について
 ① 春学期開講の「金融経済学Ⅱ(2単位)」を履修登録すること。
 ② 秋学期開講の「金融経済学Ⅰ(2単位)」を履修登録すること。
 ③ 春学期と秋学期を総合して成績評価を行う。
 ④ 成績評価は同一年度内で完結とし、翌年度以降へは持ち越さない。
  ※今年度の春学期科目を履修せずに、今年度の秋学期科目を履修しても、評価の対象にはなりません。
  ※今年度の春学期科目を履修した場合でも、今年度の秋学期科目を履修しなかった場合は、
   評価の対象にはなりません。


(2)「経営革新論Ⅱ」は、2019年度以前入学生カリキュラム「事業創造論」の読替科目です。


(3)「税務会計」は、2019年度以前入学生カリキュラム「税務会計Ⅱ」の読替科目です。


(4)「自治体政策法務論」は、2019年度以前入学生は履修できません。