地域連携センター 研究員紹介
研究員一覧
役職 | 氏名 | 専門分野 | コメント |
センター長 | 香取 薫 | 地域情報論 情報文化 非線形科学地域政策 地域計画 | 「地域の活性化のお手伝いをする」というのが、私の現在のテーマです。 地域と都市には想像以上の格差が存在しています。 あらゆることに興味を持つように心がけていますが、ヤル気を持って事に当たれば、その格差はきっと縮小すると信じています。 皆さん御一緒に何かをやりましょう。 |
地域連携センター長特別補佐 | 生田 泰亮 | 経営統治論 地域の産業・企業の戦略とマーケティング | 「ものづくり」「手仕事の世界」「地場産品」「伝統的工芸品」「お土産」などをキーワードに、学生と地域について学んでいます。地域の伝統や文化、生活の知恵を後世に継承していくとともに、顧客に喜ばれる商品を生み出す事業をいかにマネジメントするかを模索することが地域に根差した事業にとって重要なことだと考えています。また、その土地に住んできた人々の英知を学び「変わらないものと変わるもの」「変えるべきものと変えてはならないもの」を見極めつつ、工夫、改善、試行錯誤を繰り返すのが手仕事の日々の姿であり、地域の未来をつないでいく事業の条件だと考えています。 |
専任研究員 (主任研究員) | 石本 雄大 | 食糧生産 食文化 食料安全保障 レジリアンス(危機対応能力) 乾燥地 バイオエネルギー 環境影響評価 | これまで、アフリカ乾燥地農村部をフィールドに研究活動を行ってきました。青森に関する知識はまだまだ不十分ですが、地域連携センターでの研究活動を通し、地域活性化について考えていきたいと思っています。宜しくお願い致します。 |
兼任研究員 | 江連 敏和 | 英語音声学 Business and Technical Communication | 青森県内の各自治体が新型コロナウイルス(COVID-19)関連情報をどのように発信しているのか調査しております。COVID-19関連情報は、感染予防策の紹介や事業支援等、分野が多岐にわたります。この中から、どの情報が優先的に伝えられているか、海外の自治体も含めて調査します。そこで得られた知見から、パンデミックの中での効果的な情報発信のあり方を提言したいと考えております。研究を通して、地域に貢献できるよう努力します。どうぞよろしくお願いいたします。 |
兼任研究員 | 遠藤 哲哉 | 自治体経営 公共経営 組織戦略 地域リーダーシップ | 国際的な地域経営の視点から、自治体経営、組織戦略、地域リーダーシップについて検討を加えています。特に、自治体経営の中で、地域振興、活性にとって、地域ビジネスや起業が重要と考えています。地域の人材、資源を活かし、地域イノベーションを起こし、新しい地域価値を創造していく営みをどう戦略的に行っていくか、国内外のネットワークの中で検討を加えています。特に、アジアを中心に、海外との研究実践交流を続け、その成果をフィードバックしていきます。近年は、インバウンド観光振興、コミュニティMICEの領域でプロジェクトを進め、さらに、バーチャルな国際ネットワークを活用した地域起業創発プロセスを実践的に研究しています。 |
兼任研究員 | 大森 史博 | 哲学 倫理学 生の哲学 現象学 時間の哲学 | 子どものころに目覚めた探究心や発見の面白さは、大人になってからもずっと残りつづけます。この世界に触れた最初は、誰もがみな子どもだったのですが、そんな楽しさや驚きも、人は大きくなると忘れてしまうのかもしれません。哲学は、そうした最初に立ち戻ろうとする試みです。そして、これから始まる「浅虫こども大学」事業は、子どもたちと一緒に、自然や文化や人間について考える場所をつくろうというものです。海や山や木々などの自然に触れ、人間の文化を織りなすものを見つめることから、世界をふかく学び知るための生きた探究心を、ともに呼び覚ましていきたいと思います。 |
兼任研究員 | 香取 真理 | TESOL 異文化コミュニケーション | 世界のグローバル化は、広く大きく異文化との接触をもたらします。青森にとっての可能性が広がる事でもあり、また、異文化コンフリクトが起こる可能性もあります。上手に異文化をマネイジメントし、青森が更に発展できます様、少しでもお役にたてればと考えております。青森からの発信力を応援します。 |
兼任研究員 | 神山 博 | 材料情報学 情報教育 データベース 福祉情報工学 コンピュータ・シミュレーション | これまで一貫して情報通信技術を通じたエンパワーメント活動に取り組んできました。現在はアクセシブルなデジタル図書(DAISY)の普及と、学習ツールの効果検証が主なテーマですが、今後は青森地域のまだまだ埋もれた潜在力をさらに発揮できるよう、力を尽くしていきたいと考えておりますので、是非お声がけください。 |
兼任研究員 | 佐々木 てる | 国際社会学 地域社会論 国籍研究 ねぶた研究 他 | 人は社会とのつながりの中で、人として自分を認識し、生きていると考えることができます。地域社会はまさに、そのつながりの現場であり、そのつながりの要素となるものは、仕事であったり、趣味であったりと様々なものがあります。私はこうしたつながりの核となるものを「文化」ととらえ、青森の「地域文化」を考えていきたいと思います。そしてその文化が地元の周囲の人だけでなく、少しでも世界の人とつながるきっかけになるよう、発信してきたいと思います。 |
兼任研究員 | 丹藤 永也 | 英語教育学 応用言語学 | 地域に根ざした英語教育を推進し、青森の児童生徒の英語力向上の一助になればと思い、これまでも『THE STORY OF TAMON SASAKI』や『AOMORI Stories』、『AOMORI Picture Book』などの地域教材を作成しています。今後はスピーキング力を育成する地域教材の開発に取り組みたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。 |
兼任研究員 | 藤井 一弘 | 経営学原理 経営理論史 経営組織論 | 「地域」とは何か?という問いに対して明快に応答できるでしょうか。行政区画ははっきりしていますが、その区画に実感を持てるでしょうか。地域の課題として、少子高齢化をともなう人口減少、耕作放棄地の拡大、事業承継の困難さ、空き家の増加など、数々指摘されていますが、自らも巻き込まれている課題として皆に共有されているかとなると、どうでしょうか。ここから、何らかの課題を真剣に共有している人々からなる範囲が「地域」ではないか、という考えが出てきます。そのように課題が共有されるならば、衆知を持ち寄って解決策を導けるでしょう。このようなプロセスの一助となれれば、と願っています。 |
兼任研究員 | 安田 公治 | 人口経済学 少子高齢化 長寿化 離農問題 貯蓄行動 教育投資 | 私は少子高齢化を背景として農業の後継者不足や若手農業者の就農などのテーマに対して実地調査なども含めて取り組んでいます。農業は国や地域における食の基盤であり、また第一次産業従事者の雇用の点でもその実態を研究していくことは重要であると思います。さらに農業は定年がないという点で他の職業とは異なり、長寿化が進む中で高齢や農業の経験がない人でも続けられる生きがいとしての農業を充実させる研究にも取り組んでいきたいと思います。 |
事務長 | 鹿内 一徳 |